新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

親父たちよ

親父たちよ>掲示板

公開 メンバー数:62人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: クマさんさん

    2007年03月14日 06時06分37秒

    icon

    ビオトープで人のネットワークを

    実はビオトープについては、5年前からの夢なのだ。
    当時のPTA会長のGさんのところへ、資料をもってセールスに行ったものだった。
    何故ビオトープなのか。
    それは2年前の掲示板に述べている。

    簡単に言うと、ビオは生物であり、トープは環境の意味になる。
    つまり、生物が棲める環境を保全し、再生することを目的とした活動である。
    もう20年前になるだろうか。ドイツからこの活動は始まったと聞いている。

    学校ビオトープは、その環境を学校の中に作り、
    子供たちに環境と命の教育を行う場となっている。
    小川があり、池があり、森があり、草原がある。
    かってそこにいた生物は、その環境で守られ、育てられる。
    メダカやドジョウやタナゴが泳ぎ、コウホネ・ガマ等の水生植物が繁茂する。
    森にはクヌギなどのドングリの木が植えられ、里山を形成する。
    草原にはバッタが隠れ、自由に飛び回る。

    昔、私たちが親しんだ自然。
    それが私たち日本人の心の原風景だと思う。
    それを子供たちのために、
    私たちのために復活させようということが目的でもあった。
    豊栄の太田小学校では、ゲジボタルが自生している。
    葛塚小学校のビオトープは素晴らしい環境を毎年作り出している。
    新潟市では沼垂小学校にメダカのためのビオトープが存在する。

    そんな環境をみんなの手で作るとき、
    多様な生物が集まるだけでなく、
    多様な人々が集まってきた。
    その人のネットワークができるから、
    私はビオトープ作りを勧めたのであった。

    それは、今山小と公民館とが考えている目的と合致するものと考える。
    Cさん、いかがだろうか?

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件