新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

親父たちよ

親父たちよ>掲示板

公開 メンバー数:62人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: クマさんさん

    2007年10月17日 06時06分21秒

    icon

    自治会の果たす役割

    いつもなら走っている時刻である。
    5時過ぎに起きても、ただTVでニュースを観ている日々である。
    体力はさすがに徐々に回復をしてきた。
    この時間が年代なのだとあきらめている。

    我が町内会では、三世代交流を目的に、
    ハイキングや餅つき大会を行ってきた。
    そこには、小学生の子どもたちや親たちと共に、
    地域のお年寄りたちが多数参加してくれる。
    恒例となったこの行事を楽しみにしているお年寄りも多かった。

    一緒に集い、話しながら昼食を食べる。
    お酒も入る。
    子どもたちはその大人たちの周りで遊んでいる。
    お年寄りから声がかかる。
    その声に恥ずかしそうに答えている。
    いろいろな大人たちの姿を目にする。
    その中で、子どもたちは世の中のことを学んでいく。

    大人体験がすくなくなった子どもたちにとって、
    こうして地域に住む大人たちと過ごす時間は、貴重な時間である。
    お年寄りたちは、子どもたちの顔と名前を覚える。
    すると、昼間、町内で子どもたちに会うと声をかけてくれる。
    子どもたちも知っているお年寄りには挨拶をする。
    三世代交流とは、
    三世代が知り合いになり、互いに挨拶できる関係となるみとだった。

    こうした関係作りをコーディネートすることが、
    これからの自治会には求められていると思う。
    祭りが続けられている自治会には、すでにその関係作りはあった。
    私も未だに中学生や高校生に挨拶したり、声をかけたりしている。
    地域の大人たちの目がある。
    地域の大人たちから声をかけられる。
    それは、子どもたちにとっては安心感につながっている。

    世代交代が行われていない自治会も多いと聞いている。
    何も活動をしていない自治会もたくさんあった。
    しかし、この自治会の意義を再確認して、
    もう一度三世代交流の目的で、活動を起こすことで、
    きっと新たな絆が住民同士に生まれるはずである。

    その絆こそ、地域の教育力に他ならないのである。
    21日に山小で防災訓練がある。
    これこそ三世代交流のよき機会である。
    若い父親や母親の参加を期待している。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件