新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

親父たちよ

親父たちよ>掲示板

公開 メンバー数:63人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: クマドンさん

    2019/06/11 05:21:45

    icon

    合掌造りの郷

    白川郷の合掌造りの郷に行って来た。
    川のつり橋を渡ると、そこには合掌造りの集落があった。
    そこで暮らし、日々の生業をしている人たちだ。
    観光地となり、外国からも多数の観光客が大型バスでやって来る。
    私たち12名は、中国や台湾、メキシコ、インドから来た人たちに囲まれた。
    その国の原語がこの日本の原風景の中を飛び交っていた。
    「ここは、日本なのか・・・」の驚きだった。

    300年以上の歴史だった。
    その時間の流れが造った集落でもある。
    新たにそれを創り出しても、
    このような集落にするためには、
    これから300年間をかけねばならない。
    だから、今ある建物を大切に大切に保存して暮らしている。

    ヨーロッパの石造りの文化とは違い、
    日本の家屋は、木造だった。
    つまり、それだけ弱く、脆く、倒れやすい性質を持っている。
    そのために、長く保つための工夫が凝らされる。
    あの梁の太いことはどうだろう。
    横には雪の重みで曲がった木をわざわざ使うそうだ。
    家の真ん中には大きな囲炉裏が切ってあり、
    火を絶やすことはない。
    その煙で燻して、屋根の萱を保護している。

    萱は昔は60~50年に一回替えればよかったそうだ。
    しかし、今は、その煙が絶えるおかげで、
    30年くらいになったと言う。
    しかし、そうやって未だにこの建物を保護している。

    ここには、300年間暮らした、祖先の霊が充ちている。
    この大きな建物で暮らしていた無数の人たちの想いは、
    今でもそこに感じられる。
    歴史が在るということは、その祖先の想いが遺されているということだ。

    その想いを感じないで、ここで暮らしている人は居ないと思う。
    今は、個々の暮らしであっても、
    その個々は、祖先からの連続した個々である。
    父や母から、祖父や祖母から、そしてその先に生きた人たちから、
    語り伝えられ、また、生き方そのものとして、
    受け継がれた伝統が必ずあるはずだ。

    そのことは、その個々の人たちの血となり、肉となり、生きている。
    生き方や考え方の基本は、そこにある。
    つまり、歴史と伝統の中で生活している人たちには、
    祖先の生き方、考え方というモデルが既に存在している。
    今回の旅で感じたことは、それだった。

    土蔵造りの白壁が、川の用水を背に建ち並んでいる古川町。
    正に、江戸時代から守り、受け継がれた伝統を感じさせられる静かな街だった。
    街がもっている風情とでもいうのだろうか、
    その風情の中で、土地の人たちはそれを生かした生業を続けている。
    つまり、そこに生きる人たちはその文化を自ら継承しつつ生きている。

    高山の「宮川の朝市」もそうだ。
    あの川が滔々と流れているから、そこに何百年と朝市が立っている。
    それを、守り、受け継ぎ、生業としている人たちの文化。
    そんな文化を感じさせられた。

    実は、「新潟市」には、この「山の下」には、それがない。
    つまり、守り続けるものが無いということは、
    目指すべきモデルも無いということだった。
    街並みはどこをあるいても、どこにもある街で、
    その個性と歴史と文化と伝統を感じさせられる場所は、
    本当に少ない街だと言うことだった。

    日本の原風景。
    日本の文化・伝統。
    日本の魂の原点。

    それを知っている人は、そこで生業をして生活している人と、
    外国から遥々やって来る観光客なのではないかという、
    そんな気付きが、この旅で私には生まれた。
    「日本」とは、どんな国なんだろう。
    そこで暮らす「日本人」とは、どんな人たちなんだろう。

    合掌造りの集落で、少数民族であったわれわれ12名の1名として、
    私は、「日本」を改めて、探す人となっていた。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件