サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: takiさん
2006/06/05 20:58:19
icon
子供達との話し合い
クマさん、こんばんは。takiです。
本日、子供達と話し合ってきました。
決まったことはお店の名前「山の下ゆったりルーム」だけです。
メモした流れを以下に記載します。
先生)
総合学習の趣旨を改めて説明し、クラスでの話し合いの結果を踏まえて
「やろう会」の方々と相談をしよう。
Cさん)
ヒロさん作成の立体図の構想について説明。
ヒロさん)
黒板の立体図の概略を説明し「みんなに意見を聞きたい」と伝える。
我々の紹介があった後「この図面案に対して」という子供達の意見を聞きました。
主だった異見を箇条書きします。
・お年寄りが集まった時のお茶を飲むための道具が必要。
・荷物をおく収納スペースが欲しい。
・お年寄りのことを考えて畳を敷き座布団が欲しい。
・掲示板が欲しい
・テレビやゲーム(小さい子供?)が欲しい。
そんな話を続ける中「目的」と言う話に話題は移りました。
次に子供達が揚げた「目的」を記載します。
・おばさん?(おばぁさん)の交流の場としたい。
・フリーマーケットのスペースとしたい。
・休憩所にしたい。
・山の下の歴史などを調べ展示するスオエースにしたい。
・自分達(小学生)の発表の場としたい。
・お悩み相談所にしたい。
子供達は子供達なりの考えがあることはよく判りました。
その中で「お年寄りが集まった時のスペース」と言う言葉が出てきたのは私にとって意外でした。
この町を子供達も理解しているのだと認識を新たにしました。
私はこの小学校の6年生達が「お年寄り」を意識しているのでれば
今回、名前の決まった「山の下ゆったりルーム」を核に、お年寄りと子供達の交流の場を
このスペースだけでなく、広く展開しても良いのではないかと感じました。
これは、小学校区の全町内を含めた「子供達とお年寄り」、そこに当然存在する保護者によって
祭りなどを通じて連携して行くべき要素が潜んでいると大いに感じました。
その意味では我々やろう会の果たすべき役割は大きいと改めて感じました。
今日、午後からの休みを取って参加しました。
学校から帰ると我が家の玄関前には自転車が大量に止まっていました・・・。
ついさっき学校で見た娘の友達が一杯きていました。
いつもはバスケで家に居ない我が家の娘にこんなに集まってきてくれたのか・・・。
と思うと同時に「おいおい、さっき学校でもっと元気に意見を言えよ!」などと思ってしまいました。
友達が帰った後、私が休みの日の恒例行事「親父の料理」に彼女は付き合ってくれました。
お陰で気持ちよく酔いしれたバカ親父です。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全1件
from: クマさんさん
2006/06/06 05:11:38
icon
「Re:子供達との話し合い」
今から4年前になるだろうか。
前々PTA会長のGさんのところへ何度か通ったことがあった。
それは、親父たちを集めて「ビオトープ」を中庭に作りたいという話だった。
小学校と親父たちの連携を作るために、
親父たちの作業が必要なビオトープを作る。
あの中庭をエコアップして、森とメダカの棲む池を作る。
以前この掲示板にも紹介したことが、私の夢だった。
そのビオトープの夢はまだかなわないが、
このお店のお話は、とても大切な示唆を親父たちに与えてくれた。
それは、「やろう会」と小学校。
「やろう会」と子供たち。
「やろう会」と地域のお年寄りたち。
そのつながりをそろそろつけねばならない時期に来たということである。
>> ・お年寄りが集まった時のお茶を飲むための道具が必要。
> ・荷物をおく収納スペースが欲しい。
> ・お年寄りのことを考えて畳を敷き座布団が欲しい。
> ・掲示板が欲しい
> ・テレビやゲーム(小さい子供?)が欲しい。
>
私のビオトープではないが、
大人と子供たちとが夢を共有し、
その夢を実現するために共に汗を流すとき、
心と心のつながりは生まれるものである。
もう一つは、共同作業によって、
持続可能な活動を生み出す器(形)を創ることである。
その場を使って、いろいろな可能性が考えられ、
その場がある限り、共通の話題が生まれ、
その場を維持管理するために、持続的な活動が要求される。
このお店作りは、そういう意味で理想的な取組なのだ。
> そんな話を続ける中「目的」と言う話に話題は移りました。
> 次に子供達が揚げた「目的」を記載します。
>
> ・おばさん?(おばぁさん)の交流の場としたい。
> ・フリーマーケットのスペースとしたい。
> ・休憩所にしたい。
> ・山の下の歴史などを調べ展示するスオエースにしたい。
> ・自分達(小学生)の発表の場としたい。
> ・お悩み相談所にしたい。
>
>> その意味では我々やろう会の果たすべき役割は大きいと改めて感じました。
>
「やろう会」としてのコンセプトを明確にすることも大切である。
このスペースは、「やろう会」にとってはどんな意味があるのか。
みんなで考えたいと思う。
takiさんの「親父の料理」が楽しく、心に残るのは、
子供と親父とが一緒に作り、その成果を味わえるからですね。
このお店も「親父の料理」のノリで行きましょう。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト