新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

親父たちよ

親父たちよ>掲示板

公開 メンバー数:62人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: クマさんさん

    2007年07月11日 05時37分05秒

    icon

    ゆっくりと

    雨が激しく降っている。
    takiさんは、今日も佐渡に渡るのだろうか?
    二日間続けて6キロを走った。
    ゆっくりのペースで、タイムを気にせず無理なく走った。
    体力のゆとりを残してゴールできた。
    「ゆっくりと行く者は、遠くへ行く」この言葉の真実を実感できた。

    「ゆっくりと行く者は、遠くへ行く」これは何にでも言えると思う。
    性急には事は運ばず、結果が出るまでの時間は長いからだ。
    その反対はどうだろうか?
    「速く行く者は、短くしか行けない」
    私の体力の回復には3週間以上かかったことになる。
    途中焦っていたが、Cさんのアドバイスに励まされた。
    人間とかく焦っても仕方ないことで悩み苦しみ、
    ストレスとしていまうようだ。

    「なるようになる」
    「人間万事塞翁が馬」
    そんな心のゆとりをもって客観的に自分のことを見守ることができたら、
    心がどんなに楽になるかと思う今日この頃だ。

    しかし、それがなかなかできないから苦労するのだ。
    そんな時は、誰か親身になって話を聴いてくれる人に話すことが一番である。
    自分の辛さや心の重荷は、話すことでずいぶん軽減されるからだ。
    カウンセリングでは、傾聴の大切さがよく言われる。
    聴き手は何も答えを出さなくてよいのである。
    相手の想いを受け入れ、肯き・繰り返し・明確にするうちに、
    相手の心の重荷が軽くなってくる。
    やっぱりその時の聴き手の心境は、
    「ゆっくり行くものは、遠くへ行く」であろう。

    御同行。これは四国のお遍路さんが被る傘に書かれている言葉だそうだ。
    同行して下さる方は、仏様である。
    仏と共に歩く。だからどんな苦難な旅でも安心なのである。
    「大丈夫だよ」「心配すんな」「分かる分かるその気持ち」
    「何とかなるて」

    家族にとっても、友にとっても、もつべき人はこんな人ではないだろうか?
    その言葉の基盤には、「共感的な理解」が存在している。
    そして、相手に対する信頼と、愛情とが存在している。
    仏様なら、慈悲の心である。

    競争社会。勝ち組と負け組みの社会。ストレス社会。
    非人間的な言葉がこの社会には蔓延っている。
    その只中にいるとき、それだけが全ての価値観に想われるが、
    一歩引き、その激しい流れの外に出て、
    岸からこの激流を眺めれば、
    本当に人間が幸せになるための価値観であるかと改めて想うことができるだろう。

    一人の人間が、幸せに生涯をまっとうできる社会を築く。
    そのためには、「ゆっくり行く者が、遠くへ行く」価値観を、
    もっと一人一人が自覚して、大切にすべきではないかと思っている。

    激しい雨の音を聞きながら、
    ゆっくり・のんびりの大切さをふと考えてしまった。


    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件