新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

親父たちよ

親父たちよ>掲示板

公開 メンバー数:62人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ピエモンテさん

    2007年02月27日 10時21分22秒

    icon

    PTA

    http://www.geocities.jp/orange_kazoku/このアドレスはクマさんに出せといわれて出しました。私の子は自閉症ですがその

    http://www.geocities.jp/orange_kazoku/

    このアドレスはクマさんに出せといわれて出しました。
    私の子は自閉症ですがその親の会のHPです。ここにクマさん真似てブログ立ち上げました。興味あったら見てね。

    日本の子の親に対する尊敬度が低いのは、子供に手をかけすぎ、子供の目を気にしすぎに思う。うちの親でいうならろくでもないところがたくさんありましたが、尊敬してます。私たちの時代は親が子供ほったらかしの時代で親は忙しかった。親のいやな面(とくに酒)より、高校のときなんか俺に気を使い言葉を選んでる時が1度だけあった。あー言った事は子供は一生忘れない。思春期のときはとくに親はいやなもんだ。それが当たり前におもう。
    尊敬することは、とにかく働いていた姿があり、もう1つは「おめーにはおめーだけの人生だ」みたいのことよく言われた。とにかくおめー次第なんです。これは生きてます。
    本当は子供の時は親尊敬できませんでした。大学にいき親から離れて大事さがわかりました。そばにいればわかりません。
    日本は「あそこの子はOOもっている。あそこでは塾にいっている。」それで親は言うことをきく。うちはうちと強くいうべきに思うよー。みんなと一緒の安心感も大事だがそれ以上に「私はこうだ。」といえる子が大事だ。なんか話ずれました。
    PTAはまた今度かきます。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

    from: クマさんさん

    2007年02月27日 21時03分42秒

    icon

    「Re:PTA」夕飯で、妻と喧嘩した。息子が高校生になったら携帯を持たせるかどうかという議論だった。携帯と小遣いとで1万円はかかる現実。「そんな馬鹿な

  • from: クマさんさん

    2007年02月27日 05時51分48秒

    icon

    日本の父親

    昨日、高校の倍率が発表になった。息子の受ける高校は、何と県でも三本の指に入る倍率の高さである。合格者より、不合格者の方が多いのだ。厳しい難関である。親

    昨日、高校の倍率が発表になった。
    息子の受ける高校は、何と県でも三本の指に入る倍率の高さである。
    合格者より、不合格者の方が多いのだ。
    厳しい難関である。
    親は少なからず動揺しているが、
    彼はなおさらやる気になったと受験勉強に励んでいた。

    彼のそんなところが、私から見たら尊敬に値するのだ。
    いろいろな面で彼には私を超えている部分があると思っている。
    朝の寝坊と、食事の好き嫌いについては、
    まだまだ口を出さねばならないが、
    彼が中三になってから、
    そして、この受験体制に入ってからは、
    いろいろと感心することが多くなったる

    いつまでも子供だと思っていては、彼にすまないのである。
    彼は、彼なりに私に対して自己主張している。
    それは、親に自分の存在を認めてもらいたいからではないだろうか?

    子ども扱いするな。
    いつまでもべたべたとするな。
    もっと親ならば、親らしくしろ。
    自己の成長に対する不安定な時期でもあるし、
    親が代表する大人たちに対する批判的な時期でもあった。

    ある統計が自分に載っていた。
    父親を尊敬する日本の中高生は39%、米国は93%。
    母親を尊敬する日本の中高生は43%、米国は95%である。
    この数字がいったい何を表しているのか、
    皆さんのご意見をお聞きしたい。

    とにかく息子の受験が無事に終えることができることを祈っている。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: クマさんさん

    2007年02月26日 05時54分46秒

    icon

    親学の必要性

    中学校の卒業式が来週の火曜日である。小学校の卒業式に参列し、涙したのはつい昨日のことのようなのに・・・。彼にとっては、大きな人生の一歩を踏み出すときで

    中学校の卒業式が来週の火曜日である。
    小学校の卒業式に参列し、涙したのはつい昨日のことのようなのに・・・。
    彼にとっては、大きな人生の一歩を踏み出すときである。

    休日はどこへも出かけず、部屋で勉強をしていた。
    顔を合わすのは、食事の時ぐらいである。
    ただ言えることは「がんばっているね」それだけである。
    もっと何かをしてやれたのではないだろうか?
    もっといろいろな思いでを作ってやれたのではないだろうか?
    父親として反省ばかりである。

    語る言葉で子供は育つだろうか?
    私自身父や母から教えられたことはいろいろとあったはずだ。
    それが何かとは言えないが、
    何か私に身についたものがあり、それが私の個性ならば、
    それを育てた誘因には家族と家庭の雰囲気とが必ずあったはずだ。

    先日新聞を読んでいたら、「親学」という名の講座と出会った。
    私たちは無意識に、無意図的に、日常で繰り返してきた生活が、
    家庭教育として子供を育てているという現実に、
    もっと謙虚に気付かねばならなかったと、この言葉を読んで思ってしまった。

    子供を育てるという意識をもち、
    こんな子供に育って欲しいという「思い」や「願い」をもち、
    意図的に「言葉をかける」「手をかける」
    子供から目を離さず、その成長を評価して、
    次なる手立てを工夫する。

    昔の親たちならば、親としての本能でやり遂げてきたこの家庭教育を、
    現代は、学問として伝えていかねばならない時代が来たのかもしれない。
    私は、父親として迷ったからこの掲示板を作ったのである。
    私の仲間たちも、父親としての自分自身を謙虚に見つめた結果、
    「やろう会」に参加したのだ。
    ただ言えることは、そうして子供から見た自分自身の姿を、
    謙虚にあるがままに受け止める心が大切であるということである。

    私は息子には何もして上げられなかったかもしれない。
    しかし、彼は、私に人間としての成長の機会を与えてくれた。
    この2年間ここでメッセージを発信できたのは、
    息子が私の家族として存在してくれるおかげさまなのである。

    反抗期とは、父親にとって実に親孝行なことなのだ。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: クマさんさん

    2007年02月25日 14時33分17秒

    icon

    親父の井戸端会議を

    練習試合に行ってきた。快勝であった。とにかくこのチームは試合のたびに強くなっているのである。お互いの気持ちがつながりあい、パスが面白いように通る。そこ

    練習試合に行ってきた。
    快勝であった。
    とにかくこのチームは試合のたびに強くなっているのである。
    お互いの気持ちがつながりあい、パスが面白いように通る。
    そこへパスを出すか、と観ている私たちを感嘆させるパスを出す。
    実戦が子供を鍛えてきたのである。
    そんな実感を子供たちのサッカーを見ていて感じた。

    ここに来ると、父親たちともいろいろと話が出来た。
    Gさんは、FWの息子Rさんのために、今朝早くインターネットをチェックしたそうだ。
    「何のページ見たん」と聞くと、
    「ドリブルで検索して、いかにフェイントをかけて相手を抜くか勉強させたんさ」と笑った。

    Aさんのお父さんは、子供たちとトンネルを走ってから、
    走ることに目覚めしまい、4キロコースを設定して体を鍛えていた。
    元ラガーマンの彼は、子供に負けたことがよほど悔しかったと見える。
    ホリデーというスポーツジムに通って、ウエートもやっていた。
    「このまんま放っておくと、体が駄目になるだけらっけね」
    中年に差し掛かった親父の目標は、やはり肉体の改造だった。

    Wさんは、管理釣り場にせっせと子供と通った話を聞かせてくれた。
    ルアーで鱒を釣るのだそうだが、ビギナーの息子の方が大物を釣ると嘆いていた。
    もっと嘆いていたのは、
    「最近、誘ってもついて来ねなったんさ」と言う事だった。
    とにかくサッカーが好きな息子は、
    サッカーシーズンに入ると、ぱたりと釣りを止めるそうだ。
    「一人で釣り、行きとねんでね」と寂しそうな笑顔が共感できた。

    山ノ下木遣り保存会のお父さんSさんは、
    祭りの太鼓と笛の音とをこの山ノ下で継承しようと燃えている人である。
    神明神社で春までに2〜3回、講習会を行うらしい。
    若いお父さんなのだが、彼の父親の跡を継いで、
    山ノ下の祭りのことを真剣に考えていた。頼もしい男である。

    さて、午前中はサッカーの試合を観ながら、
    父親たちはこんな話をしながら情報交換をしていた。
    異業種交流である。
    年代も仕事も出身小学校も違う親父たちだが、
    サッカーを肴にいろいろと話が出来ることが嬉しいのである。

    母親にはPTAや、ご近所の仲間がいてこういう話は当たり前であろうが、
    父親たちには、こうした地域の父親同士が知り合い、
    情報交換できる場が限られているのである。

    親父の井戸端会議も大切だと、ふと思ってしまった。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: takiさん

    2007年02月24日 08時36分28秒

    icon

    バット

    おはようございます。takiです。先週、息子とバットを買いに行った。3年年生になる息子は地域の野球チームに入りたいと言っている。私自身が小・中・高と野

    おはようございます。takiです。

    先週、息子とバットを買いに行った。
    3年年生になる息子は地域の野球チームに入りたいと言っている。
    私自身が小・中・高と野球に野球に明け暮れていたわけで、息子の言葉は何だか嬉しい。
    1年生の時に買ってあげた金属バットは合金のモノだ。
    バッティングセンターへ連れて行くと、いつの間にか70キロのスピードでは物足りなくなっていた。
    80キロを打たせてみると、ミートはするものの軽い合金の金属バットでは力負けしていた。

    今回はより反発係数の高いカーボンを選ぶことにした。
    野球を経験した人ならわかる理屈なのだが、バットの重さとはコントロールできる最も重いものが
    理想的な重さなのである。
    彼にそれを説明しても、まだ理解できないので持てそうな一番重いバットを持たせてみた。
    「お父さん、これは重いよ。」
    ならがと少し軽めのものを持たせた。
    無言で構えて見ている。
    更に軽い物を持たせると「これが軽くていい。」
    ならばと、2番目に持たせたバットを彼に勧めた。
    バランスも先端ではなく、ややグリップよりにあるためコントロールし易いバットだったからだ。
    練習に行くときに背負って行けるようにケースも買った。
    締めてお値段、1万2千円。

    小学生の頃、親父にバットを買ってもらった時のことを思い出した。
    親父の世代は戦争中、金属バットはおろか木製のバットだってまともな代物ではなかったはず。
    どんな想いで私にバットを買い与えたのだろうか?
    少なくとも私のように反発係数や、バランスなどは考えていなかっただろう。
    私が喜ぶ姿だけを見ていたのだろうか?
    そのバットで私が試合でヒットを打つところを夢見ていたのだろうか?
    色んな部分で口うるさい親父だったが、野球に関しては寛大で、グラブやスパイクなどは快く買ってくれた。

    こんな事を考えながらバットを買い与えた私を息子はどんな思い出見ているのだろうか?
    大人になって、どんな風に思い出すのだろうか?

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

    from: クマさんさん

    2007年02月24日 20時23分09秒

    icon

    「Re:バット」長男は、5年生で始めてサッカー部に入った。その年から、アズーリという山小FCは、クラブ・チームとなって広く低学年からもメンバーを募って

  • from: クマさんさん

    2007年02月24日 06時12分58秒

    icon

    見ること・見続けること

    長男は、あと少しで中学校を卒業する。彼の方から私から離れていった時代だった。だから、あまりかかわった記憶が無かった。どこかへ行こうと誘っても、父親と行

    長男は、あと少しで中学校を卒業する。
    彼の方から私から離れていった時代だった。
    だから、あまりかかわった記憶が無かった。
    どこかへ行こうと誘っても、父親と行くわけは無かった。

    彼と二人でたった一回だけ映画を観に行った。
    「ラストサムライ」だった。
    家族ではよく出かけたが、
    彼にとって私という存在はどのように写っているのだろうか?

    ただ、毎朝の「おはよう」の挨拶と、
    出勤する前に、子供たちと握手して「行ってきます」ということは続けている。
    「いただきます」「ごちそうさまでした」「行って来ます」「ただいま」
    そんな挨拶がなかったら、家族とはどこでつながっているのだろうか?

    「行って来ます」を言うために、彼を探す。
    彼は鏡の前で髪をとかしていることもあり、
    部屋で教科書など準備していることもある。
    「行ってらっしゃい」と私の顔を見ずに手だけ出すこともある。
    その手を握り、「がんばれ」と一声かける。
    時にはぽんと肩をたたく。
    心なしか逞しくなってきたことを最近感ずる。

    「いつでも父さんは味方だよ」そんな無言のメッセージを込めたつもりでいる。
    ただ、彼にとっては煩いだけかもしれない。
    それでも、まだ私に手を差し伸べてくれるから在り難い。

    三年間、私や妻に起こされ続けた彼である。
    せめて朝は起こされないで自分で起きろよなと思う。
    しかし、ちゃんと朝食になるとダダダッと駆け下りてくる。
    それなりに自分のことを考えて律しているのだ。
    それは、彼の理屈であろうとも、一分の理屈は認めねばならぬのだ。

    彼からは煩い親父と思われているのだろう。
    それでも、私の大切な銘酒を祖父ちゃんから救ってくれた彼である。
    「親は、子供を心配するために生きているんだよ」と、
    私は、ある子に教えたことがある。
    その言葉を言った途端にはっとした。
    「何だ、それだけで良かったんだ」と思えたからだ。

    心配し、はらはらしながら見守って、しかし、だんだん口を出せなくなっていく。
    親から子は離れるが、親は子から離れてはいけないのだ。
    過保護・過干渉はよくないが、
    見つめることや、見届けることは、やめてはいけないのである。

    私がかって大変な道を歩いていたとき、
    父も母も私の事を見つめ、見届けてくれていた。
    見限らず、見直して、見つめ続け、見送っていく。
    それは、子供を信ずるということだと思えるようになってきた。

    親という漢字は、やっぱり凄い字なのである。
    ここに親学の本質が隠されているのだ。
    何故、この漢字に「見る」という文字が存在するのか。
    それが、親であるからではないだろうか?

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: クマさんさん

    2007年02月23日 21時33分18秒

    icon

    老い、老い、おい。

    朝は、父が起きてこなくなったので、私がジョギングの後で、ゴミ捨てに行っている。生ゴミや燃えるゴミをまとめて、5〜6個の袋をぶら下げていく。これは、いつ

    朝は、父が起きてこなくなったので、
    私がジョギングの後で、ゴミ捨てに行っている。
    生ゴミや燃えるゴミをまとめて、5〜6個の袋をぶら下げていく。
    これは、いつも元気だった祖父ちゃんの仕事であった。

    母が起きなくなってから、朝はガス釜のスイッチを妻が押す。
    実は、タイマーで炊きたいのだが、
    一晩水の中に米を浸すことが嫌いな母のため、
    我が家は妻が6時にスイッチを押している。

    前の勤務先は豊栄だったので、
    私は早朝の6時に「目覚ましテレビ」を観ながら朝食を食べていた。
    母は、5時におきて朝餉の支度をしていた。
    寒い寒い冬の台所からも、
    まな板を叩く包丁の音が聞こえたものだった。

    今は、私が茶碗にご飯をよそっている。
    子供たちの分まで私がよそう。
    それから、味噌汁をお椀にもって、長男が降りてくるのを待っている。
    母は寝ていた。父も寝ていた。
    時々、ゴミを捨てようと起きてくる父であるが、
    私がすでに捨てて来たと聞くと、寂しそうに笑っている。

    父は、一日炬燵に入り、見る気の無いテレビをぼんやりと眺めているらしい。
    じっとしていられない人で、いつもせっせと体を動かして仕事した人だった。
    長男のために15年間鯉幟を上げた人だった。
    しかし、昨年我が家の庭には鯉幟はなかった。
    へいがき一面に朝顔を咲かせることも趣味であった。
    その朝顔も、昨年の夏は見られなかった。

    父は、何かを悟ったように、何もしない日々が続いている。
    とにかく怒りっぽくなったために、
    私なんぞは、怒られっぱなしである。
    孫たちもそんな祖父ちゃんを敬遠するようになった。

    先日、私の留守中に父が二階の私の部屋に来て、
    日本酒をもっていってしまったそうだ。
    それに気付いた長男が、母と機転を利かせて、
    その日本酒を奪取してくれた。
    本醸造の八海山である。
    母がこっそりと買って、私にくれた酒だった。

    父と語りたいなぁと思って、炬燵に入って新聞を見ていたら、
    どんどん文句を言ってくるので、
    だんだん腹が立って二階に上がってしまった。

    先週の「東京タワー」を観ただろうか。
    いつもと変わらない、何の変哲も無い平穏な朝。
    しかし、突然オカンは病魔に襲われ、苦しみだしてしまう。
    もう、後戻りはできないのである・・・。

    老いることは、悲哀である。
    父は、きっと叫びたいほど孤独なのだろう。
    平穏な夜、父は下で一人テレビに向かっている。
    夜中もそのテレビはついていた。
    父はテレビの光に照らされて、その光と語り合っていた。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: クマさんさん

    2007年02月22日 05時42分26秒

    icon

    共生の意識を育てるために

    競技時間が4時間とは、なかなか厳しい条件だと思う。レースであり、タイムを競う目的であるから、それはそれでよいとは思う。しかし、市民発のお祭りをと考える

    競技時間が4時間とは、なかなか厳しい条件だと思う。
    レースであり、タイムを競う目的であるから、
    それはそれでよいとは思う。
    しかし、市民発のお祭りをと考えると、
    佐渡のトライアスロンのように地元住民の組織的な支援と、
    個人的なボランティアが可能な形が望ましいと思う。

    祭りについて考えてみると、
    それは昔からの伝統行事であり、
    参加するマニュアルは伝承として語り継がれているものである。

    おしゃぎり祭りでは、祭りのために町内会が協同で作業する。
    家族はお客や地域の人たちのためにご馳走をこしらえる。
    おしゃぎりを持たない町々の人たちも、親戚の家によばれていく。
    おしゃぎりが町を練り歩く頃、観光客がたくさんやってくる。
    その熱気たるやたいしたもので、
    見ている私たちも興奮させられた。
    村上の市民は一年かけてこの日を待ち望み、
    一年分の思いと情熱とをこのおしゃぎりに賭ける。
    市民全体を巻き込む協働の場が祭りには存在していた。

    「そこでは空間をともにする人と人との共生感が醸成される」産経新聞社説
    「東京マラソンが、これまでは砂漠といわれた東京は、
    「新しいお祭り」を手に入れた」同 と書かれていた。
    そして、祭りに参加した人達には 「共生の意識」が生まれたとも書かれてあった。

    私も、祭りとは参加する人達にこの「共生の意識」が生まれる場であると考える。
    それでは、山ノ下祭りはどうだろうか?
    夕食を母の手料理で食べ、
    家族で宵宮に出かけ、おもちゃや食べ物を買った経験は子供時代からあった。
    しかし、祭りとは私にとってそれだけのものだった。
    山ノ下に生まれて良かったとは少しは感じた。
    他の地域のお祭りは、蒲原祭りと白山祭りしか行ったことがなかったからだ。
    「共生の意識」それは、これからの山ノ下祭りの課題である。

    そして、私たち「やろう会」が行っていくであろうイベントの、
    それは大きな目標にもなっているのだ。
    基本的なコンセプトとしては、誰でも自由に参加できる。
    そして、参加した人それぞれがそれぞれの立場で楽しめる。
    祭りを参加者全員で支えながら、達成感と成就感を味わえる。
    ということではないだろうか?

    「やろう会」のイベントが続いてきたのは、
    実はこのコンセプトをしっかり守ってきたからだと思っている。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: クマさんさん

    2007年02月20日 21時37分49秒

    icon

    制限時間 7時間が文化を創設した

    今朝は、4キロ走り、6キロのウォーキングだった。一人になりこと。そして、いろいろと考えられること。それが魅力だと思っている。日が長くなり、今朝6時頃月

    今朝は、4キロ走り、6キロのウォーキングだった。
    一人になりこと。そして、いろいろと考えられること。
    それが魅力だと思っている。

    日が長くなり、今朝6時頃月見町を走っていたら、
    朝焼けの向こうに飯豊連峰が鮮やかだった。
    飯豊本山の小さなピラミッドも遠望できた。
    最近、ジョギング中に会う人が多くなった。
    よく出会ったご夫婦も、またウォーキングを再開したらしい。
    走っていると、それなりに季節の変化を感じ、
    小さな発見がいろいろとあることが嬉しいのである。

    自分の足で歩く、自分のペースで走る。
    そのスピード感は、歩いたり、走ったりしたものでなければ分からない。
    車での移動が当たり前、歩くことは、手段になってしまった。
    そこで、もう一度歩くことと、走ることを目的とすることを提案したい。
    そんな時間の使い方をこれからは大切にすべきなのだ。

    スローライフの生き方は、私たちが目的とすべき生き方なのだと私は思っている。
    環境に余りにも負荷をかけすぎ、
    現代のような環境問題を抱えている私たちである。
    子供たちの世代まで、この自然は残されるのであろうか?
    持続可能な社会を創るとは、
    百年の大計で、地球規模の環境を守り続けることでもあった。

    私が、職場まで歩くことで、何かの役にはたっているのである。

    さて、「東京マラソン」が文化となっていた。
    今朝の新聞でも、このマラソンについていろいろと書かれてあった。
    何よりも、7万人以上の参加希望者。
    3万人の参加者。
    96.4%の完走者。
    そして、多くの市民ボランティアに支えられたお祭りのような大会。
    第1回からそうした大会となった原因はどこにあるか?

    それは、この大会の制限時間にあったのだった。
    「7時間」である。
    普通のマラソン大会は、運営上の問題なのか「4時間」であるそうである。
    4時間で走ろうと思うとね10キロを1時間弱で走り続けねばならなかった。
    7時間ならば、時速6キロでもかろうじて完走できるのである。
    30分間で3キロである。
    10分間で1キロのゆったりとしたジョキングでも、
    このコースを完走できるのだ。

    そこに、参加者の対象を広げた原因があったと分析する記者がいた。
    市民ランナーが、自分でも走れるのではないかと思える設定である。
    そこに、今回の大会の成功の要因があったと私も思った。

    それでは、「新潟マラソン」はどうなのだろう。
    走るべき人たちだけが参加できる大会である。
    きっと「制限時間」も設定が厳しいのだろう。
    市民を上げてのお祭りとならないのは、
    そんな市民ランナーを排除する設定があるのではないだろうか。

    戦略的に「東京マラソン」は凄かったのである。
    最初からは100点は望まないという言葉の中に、
    さまざまな障害があったことは想像できる。
    それらをクリアーするのも何年もかかるだろう。

    しかし、「東京マラソン」は、私のような素人ランナーの心にも火をつけたはずである。
    自己表現とアイデンティテーの実現を賭けて、
    きっとあの日から走り出した人たちは多いはずである。

    「新潟マラソン」も、
    そんな戦略をもって新潟市民の文化・祭りとなれたら嬉しいと私は思っている。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

    from: モモンガさん

    2007年02月21日 20時55分05秒

    icon

    「Re:制限時間7時間が文化を創設した」>それでは、「新潟マラソン」はどうなのだろう。>走るべき人たちだけが参加できる大会である。>きっと「制限時間」

  • from: クマさんさん

    2007年02月21日 05時39分27秒

    icon

    地域文化の創造を

    山ノ下まつり意見交流会の案内が届いた。3月3日(土)午後7時から、神明宮社務所で行われる。この会の目的は、山ノ下祭りをもっと盛り上げ、誰でも参加できる

    山ノ下まつり意見交流会の案内が届いた。
    3月3日(土)午後7時から、神明宮社務所で行われる。
    この会の目的は、山ノ下祭りをもっと盛り上げ、
    誰でも参加できるお祭りにしようということである。

    祭りという伝統的な行事は、
    そこに参加している地域は限定されることは仕方なかった。
    昔からの祭りであればあるほど、
    近隣に新しく生まれた町の住民は参加できない仕組みがあった。
    村上のおしゃぎり祭りもそうである。
    おしゃぎりを持っている町内だけが参加できる。
    だから、なおさら本気で燃えられるのだろうが、
    そうした地域限定のステータスは祭りには確かにあった。

    山ノ下祭りもそうだった。
    私が子供の頃は、桃小学区だったため、
    祭りの太鼓と笛にはまったく縁が無かった。
    宵宮に行くと、木遣り唄や太鼓が叩かれていたが、
    それは山小の子供たちと大人たちのものだった。
    しかし、学区が変わり、子供が山小となり、
    末広連合という連合町内会の一員となったとき、
    太鼓へのお誘いがあった。

    あれから9年がたとうとしている。
    しかし、山小学区でも太鼓を持たない町内会があり、
    昔の線路の向こう側の桃小には、
    秋葉が自主的に参加しているだけで、この祭りは広がってはいなかった。

    そこで、「大人が参加できる仕組みづくり」なのである。
    まちづくりでよく問題となることは、
    昔からのシステムはあるが、それが閉塞的になり、弊害が多くなっても、
    昔からのものだからとなかなか変えようとしないことである。
    「そんなこと聞いたことない。」
    「昔からこうだったんだ。」
    「勝手なことは許さない」
    そのうちに、どんどん衰退していくのである。

    柔軟で、しなやかなものが、生き残っていくと思っている。
    若者の参加者を増やすことである。
    広く参加者を募ることである。
    参加した者が誰でも楽しめる祭りにすることである。
    そして、自分たちの力でもっと盛り上げ、
    来年もまた参加しようという気持ちにすることである。
    それは、「東京マラソン」がモデルなのである。

    地域で新たな文化を作り出す試みが求められている。
    その新たなシステムをどのように構築するか、
    模索するのは地域の中堅どころであるのだ。
    そして、立ち上がり、継続することで、
    いつしかそれが当たり前の地域の祭りとして息づいていくのである。

    地域文化は継承するものであり、同時に創造するものなのだ。

    takiさん、これから走ってきますよ。
    今朝も早起きしていますか?

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

もっと見る icon